もう直ぐ紅葉の季節がやってきますね!
紅葉といえばモミジ狩り。
赤く染まったモミジや黄色に染まったイチョウなどが、色鮮やかなきれいな景色を見せてくれます。
そして、ほとんどの人がスマホ、デジカメを構えて紅葉の写真を撮るのに必死になっています。
しかし、写真の撮り方って難しいですよね!
今は、いわゆる“映え写真”を上手に撮りたい!と思っている人が多いと思いますが、カメラの設定や撮り方のコツを知らないと、なかなか思い通りの写真を撮るのは難しいですよね。
今回は、そんな悩みを解決して“インスタ映え”写真を撮るためのコツと、スマホでの写真の撮り方、カメラの設定についてご紹介していきます。
Contents
紅葉を撮る時のスマホカメラの設定と機能は?

スマホの普及とともに、内蔵されているカメラが高機能・高画質になりどんどんレベルアップしてきています。
カメラの知識がない人でもそれなりにきれいに撮れるため、写真はもっぱらスマホで撮るという人が多いのではないでしょうか?
しかし、写真を撮ってから見ると“実際の色あいと違う!”という経験も少なくないと思います。
もっと明るくて色鮮やかに見えたのに、写真だと少し暗くなり色もあせて見えます。
そんな時に使いたい設定が「露出」です。
iPhone編(標準カメラアプリ)
カメラを起動し、画面に映っている紅葉にタップ(画面に触れる)をすると、黄色い枠と”太陽マーク”が表示されます。
そのマークが表示されている状態で、そのまま指を画面に沿わせて上下に動かします。
これだけで露出調整ができ、画面の被写体である紅葉を明るく(プラス補正)・暗く(マイナス補正)することができます。
Android編(標準カメラアプリ)-Xperia
アンドロイドは機種によって操作が変わってくるため、今回はXperiaでやっていきます。
カメラを起動し、マニュアルモードにします。
下のアイコンの左から二つ目、調節バーをタップすると、その上に4つの設定項目が表示されるのでその中の「EV」が露出調整になります。
その丸いボタンを指で左右に動かすと、画面の紅葉が明るくなったり、暗くなったりするのでちょうどいいところに合わせてシャッターボタンを押します。
ちなみに、
- モミジなどの赤みが強い色に対しては、マイナス補正して暗めにすると色が濃くなります。
- イチョウなど黄色が強い場合は、プラスに調整して明るめにすると鮮やかになります。
紅葉のインスタ映えするきれいな写真の撮り方・コツ

色鮮やかな紅葉を目の前にしてシャッターを切っても、自分のイメージしていたような写真ではなかったことってありますよね。
しかし少しのコツを掴むことでその写真は劇的に変わり、確実に自分の思い描いた写真へと近づきます!
目の前の紅葉よりも、インスタ映え写真にしたいですよね。
そんな時に気をつける写真の撮り方と、コツをまとめたいと思います。
屋外で撮る時に気をつけたいことは?
屋外で写真を撮る時、意外にも自分のイメージ通りに撮れることは少ないです。
理由は、急に曇ってきたり晴れてきたりと、天気によって明るさも変わってきてしまい、一番、自分のイメージとの差が大きく出るものです。
その差をできるだけ縮めるためには、以下の2点をやってください。
- まずはやはり露出補正です。(上に書いた手順で調整しましょう!)
- オートフォーカス(AF)でピントを合わせます。
紅葉を手前から奥の方まで全体に入れる場合は、どこにピントを合わせればいいのか迷ってしまいがちなので、近いものと遠いものどちらでもいいので、どこかにピントを合わせます。
それとは逆に、紅葉に近づいて葉っぱを大きく撮る場合も、手前の紅葉にピントを合わせます。
露出補正でさらに色鮮やかな紅葉にし、ピントで動きを出します。
そうすることで、インスタ映えの一枚になります!
メリハリのあるアングルにしよう!
構図ともいうアングルですが、これもコツをつかめばめちゃくちゃ簡単です!
一つずつ見ていきましょう!
紅葉に限らず風景写真は、どうしても全体を入れようと引いて撮ることが多くなりがちです。
このような場合、後で見た時、引きすぎた写真は何を撮りたかったのかよくわからない写真となってしまいます。
そこで!
構図=アングルを意識しながらカメラを向けると、自分が撮る写真が少しずつ変化してきます。
まずは、いろんなアングルを試してみましょう!
しかし、もっとわかりやすい方法で簡単に撮りたい方は、以下の決まったパターンで撮影するとインスタ映えのおしゃれな一枚を撮ることができちゃいます。
- 紅葉だけの写真にせず、背景を構図に入れる。
紅葉で画面を埋め尽くさずに、手前に紅葉の枝先、背景は青空。または建物などを入れてみる。その時のピントは紅葉に合わせて下さい。

- 1枚の葉っぱにピントを合わせて接写する。
この時、近すぎるとピントが合わないので気をつけてください。

- 見上げたモミジの写真。背景は青空。

- 落ち葉のモミジ。

- 少し演出してモミジをかわいく散らしてみる。

- 葉っぱを手に持って、青空背景で撮る。
背景をぼかしてみよう!
インスタ映えの写真を撮るためにも欠かせない背景ぼかし機能は、写真のクオリティを上げるとともに、プロが撮った写真に近づけます。
マクロモード(接写)で撮るのですが、この場合は葉っぱをアップにして背景に青空や別の紅葉の木を入れて手前にある被写体にピントを合わせ流ことで、奥行きのあるとても素敵な写真に仕上がります!
インスタ映えしていない紅葉写真の撮り方の悪い例

インスタ映えしていない紅葉写真の撮り方の例を挙げてみたいと思います。
天気はとても大事!晴れてる日がオススメ
・曇り空の日

・青空の日

こんなにも見た目が違いますね!
どっちが“インスタ映え”写真と言えるでしょうか。
フィルタを使いすぎて色合いが不自然

いろんなフィルタを重ねた結果、こうなります。
明らかに色味がおかしく不自然ですね。
フィルタを使う場合はひとつだけがオススメです!
紅葉は色々な他の機能を駆使してもっと上手く撮れる?

HDR機能とは?
HDR機能とは、「ハイダイナミックレンジ合成」のことを言いますが、なんのこっちゃって感じですよね!
もう少しわかりやすくいうと、きれいなな紅葉の色を撮るために使いたいのが、HDR機能です。
iPhoneの場合は、標準のカメラを立ち上げると、「HDR」という英語が表されます。
これに斜め線が入っていたら、HDR機能はオフの状態になっているので、画面をタップして自動かオンにしておきます。
どのような機能かというと、写真を撮った時に色相の違う写真を連続で撮り、ちょうど良い色あいになるように、自然の色により近い写真を作成する優れた機能です。
フィルタ機能でおしゃれな仕上がりに
例えば、iPhoneの標準カメラに入っているフィルタ機能を使います。
撮影時でも撮り終わってからでも、お気に入りのフィルタを設定することが出来て、一瞬んで色味が変わり、全体的にまとまります。
フィルタは、全部で10種類。
こんなにあるとどれが適しているのか迷ってしまう!という声が聞こえてきそうですが、必ずしも全部のフィルタを使う必要ななく、この中で2つだけでいけちゃいます!
紅葉写真にオススメのフィルタは、『クローム』『トランスファー』。
この2つだけで大丈夫です!ぜひ覚えてくださいね!
フィルタを選んでアングルを確認し、カメラのシャッターを切ります。
このように、フィルタを使うことでより色鮮やかになり、インスタ映えする写真へと生まれ変わります。
まとめ

今回は、“インスタ映え”写真を撮るためのコツと、スマホでの写真の撮り方、カメラの設定についてご紹介してきました。
全てのスマホ機能を使わなくても、最低限の設定と機能を使うだけで、劇的に変わってきます。
きれいでおしゃれな“インスタ映え”写真になります。
写真の撮り方も、説明した通りちょっとしたコツを覚えれば簡単なので、
最初は慣れないことも出てくるかもしれませんが、ここで紹介したことをひとつひとつ楽しんでやってみてください!
今年の紅葉は、“インスタ映え”のおしゃれできれいな写真がたくさん撮れますね!
最後までお読みいただきありがとうございました。