今回は、ラニーニャ現象2020冬は大雪と大寒波がくる?降雪量や災害を予想をお届けします。
9月10日(木)、気象庁は“ラニーニャ現象”が発生したとみられると発表しました。
ラニーニャ現象は世界的に異常気象をもたらすとされているもので、ラニーニャ現象が発生すると、日本では夏は気温が高くなり、冬は気温が低くなるという傾向があり、前回は2017~18年の冬に発生しました。
今回発生したとみられるラニーニャ現象は、少なくとも今冬までは続く可能性が高いと言われていますが、過去ラニーニャ現象が起こった冬はどのようなことが起きたのでしょうか?
また、今年はどのような対策をすればいいのでしょうか?
本記事では、2020冬にかけて続くとされているラニーニャ現象で、大雪や大寒波がくるのかや降雪量、災害を予想していきます。
ぜひ、最後までお付き合いください。
Contents
ラニーニャ現象2020冬は大雪と大寒波がくる?
ラニーニャ現象🐱 pic.twitter.com/G5SH7XTA8F
— 🍧青春🍧@ (@Seisyun201_228) September 10, 2020
9月10日(木)、気象庁は「世界的に異常気象をもたらすとされている“ラニーニャ現象”が発生したとみられる」と発表しました。
ラニーニャ現象が発生すると、日本では夏は気温が高くなり、冬は気温が低くなるという傾向があり、今回発生したとみられるラニーニャ現象は、少なくとも今冬までは続く可能性が高いと言われていますが、そもそもラニーニャとはどのような現象なのでしょうか?
本章では、ラニーニャ現象とは何なのかや、過去に発生したラニーニャ現象をもとに大雪や大寒波がくるのかを予想していきたいと思います。
ラニーニャ現象って何?
気象庁は10日、ペルー沖でラニーニャ現象が発生したとみられると!
同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く!
気象庁は、ラニーニャ現象の影響も加味し、9~10月は全国的に気温が高くなるとみている。良く分からんので勉強するよ。 pic.twitter.com/ZaCLHK5MsM
— 😅村雨豹介のひとこと言わせて! (@murasamehiyosuk) September 10, 2020
そもそもラニーニャ現象とはどのような現象なのかを説明していきます。
通常、太平洋の赤道付近では東から西へ“貿易風”が常に吹いており、この貿易風によって海面付近の暖かい海水が西側(インドネシア近海)に吹き寄せられ、一方、東側(南米沖)では海の深いところから冷たい海水が湧き上っています。
つまり通常、太平洋赤道域の海面水温は、西側(インドネシア近海)で高く、東側(南米沖)は低いという状態です。
しかし、ラニーニャ現象が発生すると貿易風が通常時よりも強くなるため、西側(インドネシア近海)では暖かい海水がより蓄積され、一方、東側(南米沖)では冷たい海水の沸き上がりが強くなります。
これにより、日付変更線付近(太平洋の真ん中あたり)から南米・ペルー沿岸にかけての海面水温が平年より低くなるのですが、この状態が1年程度続くことを「ラニーニャ現象」といいます。
今回、8月の海面水温が、ラニーニャ現象の発生を判断する基準値を超えたため、気象庁から発表があったようです。
ややこしいですが、簡単にまとめると、貿易風が通常時よりも強くことにより、日付変更線付近から南米・ペルー沿岸にかけての海面水温が平年より低くなる現象ということですね。
日付変更線付近から南米・ペルー沿岸にかけての海面水温が平年より低くなるだけで、世界的に異常気象をもたらすなんて驚きでした。
日本への影響
速報!
ラニーニャ現象の確率、70%です! pic.twitter.com/qh2Es5gEBh— 地震予知カへル (@takui_aka) September 10, 2020
ラニーニャ現象とは、貿易風が通常時よりも強くことにより、日付変更線付近から南米・ペルー沿岸にかけての海面水温が平年より低くなるという現象ですが、これにより、日本にはどのような影響があるのでしょうか?
前述の通り、ラニーニャ現象が発生すると貿易風が通常時よりも強くなるため、西側(インドネシア近海)では暖かい海水がより蓄積されます。
これにより、東南アジア付近では海面水温が平年より高くなり、積乱雲が活発に発生するのですが、これが西から吹く偏西風に影響を及ぼし、平年より偏西風が蛇行します、
偏西風が蛇行することにより、日本付近は寒気の影響を受けやすくなるので、平年より冬が寒くなるという傾向になり、一方、夏は太平洋高気圧の張り出しを強めて猛暑となりやすくなります。
ちなみに、ラニーニャ現象と似ている名前で“エルニーニョ現象”というものがありますが、エルニーニョ現象が発生すると、日本付近では夏は気温が低くなり、冬は気温が高くなるという傾向があります。
簡単にまとめると、ラニーニャ現象が発生すると、夏はいつもよりもっと暑くなり、冬はいつもよりもっと寒くなるということですね。
厄介な現象ですね。
過去に発生したラニーニャ現象
【速報】ラニーニャ現象発生
今後冬にかけてラニーニャが続きそうです
フィリピン付近は平年より
対流活動が活発となり
台風の発生がしやすい環境場にそして冬は寒気が流れ込みやすくなるので寒くなるかも
冬の予報は2週間後に出ます pic.twitter.com/U6JviTiNgW
— 🌗松浦悠真(気象予報士・防災士) (@yuma_weather_fc) September 10, 2020
ラニーニャ現象とエルニーニョ現象はそれぞれ数年おきに発生すると言われており、1949年以降、ラニーニャ現象は計15回発生していますが、過去3回の記録をもとに大雪や大寒波がくるのかを予想していきたいと思います。
2017年秋~2018年春
ラニーニャ現象か…2018年の福井豪雪もラニーニャ現象が起きていたので、今のうち家の補強や防寒具の備えをしておこうと思います。
— MATTUN(まっつん) (@yangoto0) August 12, 2020
前回のラニーニャ現象は、2017年秋~2018年春にかけて発生しました。
この時は、全国的に気温が低くなりましたが、特に西日本の平均気温は平年より1.2℃低く、2018年までの32年間で最も寒い冬だったそうです。
そして、日本海側では何度も大雪となり、2月上旬には記録的な大雪で、福井県の道路で1千台以上の車が立ち往生したり、物流がストップしたりするほどで、この記録的な大雪は平成30年豪雪と呼ばれています。
これは怖いですね。
2010年夏~2011年春
こんだけ偏西風が蛇行してたら完全に2010年と同じパターンで冬の寒さが滅茶苦茶に厳しいオチがくるんでしょ知ってる〜〜!!!!!!!今年の冬はラニーニャが来るぞ〜〜!!!!!!!
— 月上と沢山の締切 (@tigami_enc0) July 19, 2018
前々回のラニーニャ現象は、2010年夏~2011年春にかけて発生しました。
この時は、12月前半と2月後半は全国的に暖かったのですが、12月後半から1月末にかけては日本海側で大雪が降り、この雪害(豪雪)は平成23年豪雪と呼ばれています。
また、沖縄・奄美では冬の気温が15年ぶりに低くなったとのことです。
この時も大雪だったんですね。
2007年春~2008年春
【2007年春~2008年春のラニーニャ現象(宮崎市)】
▽2007年~2008年冬
2007年12月の気温は平年より高め。
2008年1月の気温は平年より高めで、かなり高い日あり。
2008年2月の気温は平年並み。
この期間に降雪は観測していない。— ..ren (@NR625ren) December 11, 2017
3回前のラニーニャ現象は、2007年春~2008年春にかけて発生しました。
この時の平均気温は、北・東・西日本で平年並み、沖縄・奄美では高く、日本海側の降雪量は少なかったそうです。
この夏の平均気温は全国で高温で、秋の平均気温も高かったようですが、冬はあまり寒くならなかったんですね。
このようなパターンもあるようです。
降雪量や災害を予想
【ラニーニャ現象で厳冬か?】
「猛暑の年の冬はより寒くなる」と言われてたけど、ラニーニャ現象の発生で厳冬になる確率は更に高まったんじゃないかな?
前回のラニーニャは2017年から2018年にかけて発生し、福井県で1メートル以上の積雪を観測し約1500台の車が立ち往生したニュースは記憶に残ってる pic.twitter.com/QrKtuTRQRU— リンゴジュース (@888Masa8888) September 10, 2020
本章では、過去に発生したラニーニャ現象をもとに降雪量や災害を予想していきます。
今後、冬にかけてラニーニャ現象が続く可能性が高いと言われているため、今冬は大雪が降る可能性が高いと思います。
2017年秋~2018年春にかけて発生したラニーニャ現象での平成30年豪雪の際は、2月8日に新潟県三条市で152cmの積雪を観測したりと、特に日本海側で大雪が降ることが多かったので、日本海側にお住まいの方は特に注意が必要です。
また、平成30年豪雪の時は東京都でも大雪が降りレインボーブリッジで約50台の車が立ち往生したり、新潟県では寒波による水道管の破裂で1万世帯以上が断水になったり、福井県では物流の遮断によりスーパーやコンビニで品薄に、ガソリンスタンドで燃料が不足したりと、大変な被害でした。
これは怖いですね。
日本海側にお住まいの方はもちろん、東京など太平洋側にお住まいの方も注意が必要だと思います。
対策を紹介
#たなてん #ラニーニャ現象 #台風
台風が気になります pic.twitter.com/QiYtoOGvGt— 🐰アクティブオータムばうぴょん🐰💃🌺Fall零にゃん🐱9月カーイベント参加🤦 (@baucyan1) September 10, 2020
今後、冬にかけてラニーニャ現象が続く可能性が高いと言われているため、今冬は大雪が降る可能性が高いと予想します。
平成30年豪雪の時は様々な被害が出たため、今年はどんな対策をすべきかご紹介していきます。
- 降雪・積雪時は、不要不急の外出は極力控える
- 除雪は安全第一
- 水、食料、燃料(灯油)、常備薬の備蓄
- 使い捨てカイロ、予備電池、懐中電灯、携帯ラジオなどを用意
- 冬用タイヤの装着
雪に足を取られると危ないので、不要不急の外出は控え、雪かきをする際は細心の注意を払いましょう。
また、平成30年豪雪の時の様に物流がストップする可能性もあるため、食料などの備蓄や寒さ対策のカイロなどを用意しておくといいと思います。
平成30年豪雪で東京都でも大雪が降り、レインボーブリッジで約50台の車が立ち往生した際、ほとんどの車がノーマルタイヤだったそうですが、今冬は東京などでも雪が降る可能性が十分あるため、スタッドレスタイヤやスノータイヤなどの冬用タイヤを装着するといいと思います。
9月1日には「防災の日」だったため、家の防災グッズを見直した方もいらっしゃると思いますが、今一度、今冬に備えてカイロの用意など見直してみるといいと思います!
ツイッターの声
冬セールの記事を書いていて思い出しました。約3年前の2018年1月はラニーニャ現象の影響で大雪だったことを・・・⛄
写真を探してみましたら、なんと( ゚Д゚)
注※写真は2018年1月新潟県五泉市の様子です。今年はその「ラニーニャ現象」が8月から発生中、冬にかけて続く確率は90%との予想が?! pic.twitter.com/XRJSQ8SRN8
— 株式会社金津屋【公式】 (@kanaduya) December 4, 2020
2020年冬にかけて続くとされているラニーニャ現象についてのツイッターの声を見ていきたいと思います。
先日ニュースで、ラニーニャ現象で今冬の降雪量は多くなる予想と言っていました。東日本から西日本の日本海側では、注意が必要みたいです。小さい時は、雪が降るととても嬉しかったんですけど、今は…。大人になったってことですね。
— ニナファームを使ってみた (@ninapharm_user) December 4, 2020
こんにちはヽ(^0^)ノ
今朝は本気で寒かった:( ;´꒳`;):
今年初めて吐く息が白くてビックリでした。
関東はラニーニャ現象で寒くなるみたいですね😅— Dokomademo20208 (@dokomademo2020) December 4, 2020
なんだかんだでそんなに寒くない12月だな…。
ラニーニャどうした?— YSD-SHO (@fsrshozz) December 4, 2020
今年寒すぎ、ラニーニャ死すべし
— 熊之助蜂蜜 (@LOVE18345602) December 3, 2020
ラニーニャのせいだったのかっ 🙁 ´ ꒳ ` ):
急に冬!!はやめて頂きたい笑
ミントさんも暖かくして体調崩さへん様にしてくださいね〜ฅ*•ω•*ฅ
( ๑•ω•)੭_☀ぬくぬくの素←w— 黒猫🐾 (@adultblackcat00) December 3, 2020
そいえば今年ラニーニャって噂だったけど微妙じゃないかい?
— けなこ (@kenatama1007) December 3, 2020
タイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。早めの対応。ラニーニャに備えて…
— Dr. Madam elly 👄 (@madamellydesu) December 3, 2020
今年はラニーニャてことで、スタッドレス新調。男なら黙ってブリザック
— 魚里 (@tomo_r1000k3) December 3, 2020
来週はまた気温高いのか。( ´△`)
一体ラニーニャ現象はどこに行ったのやら。— イートン (@snueke1) December 3, 2020
ラニーニャ現象どこいったんだよまじで。去年より雪ないんじゃないか?
— Piatto (@ava_pt_rm) December 2, 2020
「寒い」「スタッドレスタイヤに新調した」という声から「あまり寒くない」「去年より雪が少ない」という声まで様々ですね。
2007年春~2008年春にかけて発生したラニーニャ現象では、平均気温は平年並みで降雪量も少なかったので、ラニーニャ現象が発生していてもそんなに寒くならない場合もありますが、2021年1月は、西日本を中心に平年並みかやや寒い冬になる見通しのようです。
体感としては例年通り寒いですし、布団から出るのが辛いです(^^;
まとめ
3年ぶりにラニーニャ現象発生とな。
日本の冬は低温傾向になるんだって。
去年おととしと雪がかなり少なかったけど、今年はどうなるのかな?#木次線#ハイモ#排雪モーターカー pic.twitter.com/owhkw5q2qG— 急 行 梅小路 (@umekoji_express) September 10, 2020
本記事では、2020冬にかけて続くとされているラニーニャ現象で、大雪や大寒波がくるのかや降雪量、災害を予想していきましたが、いかがでしたでしょうか?
ラニーニャ現象とは、貿易風が通常時よりも強くことにより、日付変更線付近から南米・ペルー沿岸にかけての海面水温が平年より低くなる現象のことで、ラニーニャ現象が発生すると夏は猛暑となり、冬は平年より寒くなる傾向にあります。
今回発生したラニーニャ現象は、2020冬まで続くと言われており、過去の例から予想すると大雪や大寒波がくる可能性が高いです。
降雪量や災害の予想、災害への対策などもご紹介しましたので、参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。