ラニーニャ現象2021冬は大雪と大寒波がくる?降雪量や災害を予想

ラニーニャ現象 冬 雪 2020冬 大寒波 降雪量 災害

今回は、ラニーニャ現象2021冬は大雪と大寒波がくる?降雪量や災害を予想をお届けします。

2022年11月23日、オーストラリア気象局(BOM)は太平洋で2年連続で“ラニーニャ現象”が発生したとみられると発表しました。

ラニーニャ現象は世界的に異常気象をもたらすとされているもので、ラニーニャ現象が発生すると、日本では夏は気温が高くなり、冬は気温が低くなるという傾向があり、今回のラニーニャ現象は2020年夏~発生し続け、2年連続ということです。

今回発生したとみられるラニーニャ現象は、少なくとも冬の間は続く可能性が高いと言われていますが、過去ラニーニャ現象が起こった冬はどのようなことが起きたのでしょうか?

また、2021年冬はどのような対策をすればいいのでしょうか?

本記事では、2021冬にかけて続くとされているラニーニャ現象で、大雪や大寒波がくるのかや降雪量、災害を予想していきます。

ぜひ、最後までお付き合いください。

 

ラニーニャ現象2021冬は大雪と大寒波がくる?


2022年11月23日、オーストラリア気象局(BOM)は太平洋で2年連続で「世界的に異常気象をもたらすとされている“ラニーニャ現象”が発生したとみられる」と発表しました。

ラニーニャ現象が発生すると、日本では夏は気温が高くなり、冬は気温が低くなるという傾向があり、今回発生したとみられるラニーニャ現象は、少なくとも冬の間は続く可能性が高いと言われていますが、そもそもラニーニャとはどのような現象なのでしょうか?

本章では、ラニーニャ現象とは何なのかや、過去に発生したラニーニャ現象をもとに大雪や大寒波がくるのかを予想していきたいと思います。

 

ラニーニャ現象って何?


そもそもラニーニャ現象とはどのような現象なのかを説明していきます。

通常、太平洋の赤道付近では東から西へ“貿易風”が常に吹いており、この貿易風によって海面付近の暖かい海水が西側(インドネシア近海)に吹き寄せられ、一方、東側(南米沖)では海の深いところから冷たい海水が湧き上っています。

つまり通常、太平洋赤道域の海面水温は、西側(インドネシア近海)で高く、東側(南米沖)は低いという状態です。

しかし、ラニーニャ現象が発生すると貿易風が通常時よりも強くなるため、西側(インドネシア近海)では暖かい海水がより蓄積され、一方、東側(南米沖)では冷たい海水の沸き上がりが強くなります。

これにより、日付変更線付近(太平洋の真ん中あたり)から南米・ペルー沿岸にかけての海面水温が平年より低くなるのですが、この状態が1年程度続くことを「ラニーニャ現象」といいます。

ややこしいですが、簡単にまとめると、貿易風が通常時よりも強くことにより、日付変更線付近から南米・ペルー沿岸にかけての海面水温が平年より低くなる現象ということですね。

日付変更線付近から南米・ペルー沿岸にかけての海面水温が平年より低くなるだけで、世界的に異常気象をもたらすなんて驚きでした。。。

 

日本への影響


ラニーニャ現象とは、貿易風が通常時よりも強くことにより、日付変更線付近から南米・ペルー沿岸にかけての海面水温が平年より低くなるという現象ですが、これにより、日本にはどのような影響があるのでしょうか?

前述の通り、ラニーニャ現象が発生すると貿易風が通常時よりも強くなるため、西側(インドネシア近海)では暖かい海水がより蓄積されます。

これにより、東南アジア付近では海面水温が平年より高くなり、積乱雲が活発に発生するのですが、これが西から吹く偏西風に影響を及ぼし、平年より偏西風が蛇行します。

偏西風が蛇行することにより、日本付近は寒気の影響を受けやすくなるので、平年より冬が寒くなるという傾向になり、一方、夏は太平洋高気圧の張り出しを強めて猛暑となりやすくなります。

ちなみに、ラニーニャ現象と似ている名前で“エルニーニョ現象”というものがありますが、エルニーニョ現象が発生すると、日本付近では夏は気温が低くなり、冬は気温が高くなるという傾向があります。

簡単にまとめると、ラニーニャ現象が発生すると、夏はいつもよりもっと暑くなり、冬はいつもよりもっと寒くなるということですね。

厄介な現象ですね(^^;

 

過去に発生したラニーニャ現象


ラニーニャ現象とエルニーニョ現象はそれぞれ数年おきに発生すると言われており、1949年以降、ラニーニャ現象は計15回発生していますが、過去3回の記録をもとに大雪や大寒波がくるのかを予想していきたいと思います。

そして、過去3回のラニーニャ現象のデータに加え、2021年のラニーニャ現象は2020年夏~発生し続けている2年連続のものになるため、2020年のデータも併せてご紹介していきます。

 

2020年冬

2021年のラニーニャ現象は2020年夏~発生し続けている2年連続のものです。

まず、2020年12月~2021年2月の気温は、前半は強い寒気の影響で寒かったのですが、後半は東・西日本と沖縄・奄美で暖冬となるという結果で、前半と後半で寒さがだいぶ異なりました。

といっても、私の記憶だと後半も普通に寒かった気がします(笑)

そして、降雪量は西日本日本海側でかなり多く、前半は記録的な大雪となったところもあったようで、具体的には、

  • 富山→36年ぶりの大雪
  • 群馬県藤原→12月17日にまでの48時間・72時間降雪量で期間最大値が歴代全国1位となる大雪
  • 新潟県高田→24時間の降雪量が観測史上1位

などがあり、これは「令和3年豪雪」とも呼ばれています。

2020年12月~2021年2月は、気温はそこまで低くなかったですが、雪の影響がすごかったということですね。。。

 

2017年秋~2018年春

前回のラニーニャ現象は、2017年秋~2018年春にかけて発生しました。

この時は、全国的に気温が低くなりましたが、特に西日本の平均気温は平年より1.2℃低く、2018年までの32年間で最も寒い冬だったそうです。

そして、日本海側では何度も大雪となり、2月上旬には記録的な大雪で、福井県の道路で1千台以上の車が立ち往生したり、物流がストップしたりするほどで、この記録的な大雪は平成30年豪雪と呼ばれています。

これは怖いですね。。。

 

2010年夏~2011年春

前々回のラニーニャ現象は、2010年夏~2011年春にかけて発生しました。

この時は、12月前半と2月後半は全国的に暖かったのですが、12月後半から1月末にかけては日本海側で大雪が降り、この雪害(豪雪)は平成23年豪雪と呼ばれています。

また、沖縄・奄美では冬の気温が15年ぶりに低くなったとのことです。

この時も大雪だったんですね。

 

2007年春~2008年春

3回前のラニーニャ現象は、2007年春~2008年春にかけて発生しました。

この時の平均気温は、北・東・西日本で平年並み、沖縄・奄美では高く、日本海側の降雪量は少なかったそうです。

この夏の平均気温は全国で高温で、秋の平均気温も高かったようですが、冬はあまり寒くならなかったんですね。

このようなパターンもあるようです!

 

降雪量や災害を予想


本章では、2年連続となったラニーニャ現象の2021年冬の降雪量や災害の予想について、ご紹介していきます。

まず、「気温」についてですが、

  • 沖縄・九州地方・中国地方の気温→平年より低い
  • 近畿地方・関東甲信→12月が特に低い
  • 北日本→平年並みor高い

ということで、北日本以外は寒い日が続きそうです(>_<)

そして、「降雪量」についてですが、

  • 山陰地方→平年より多い
  • 近畿日本海側→平年並みor多い
  • 西日本→2年連続大雪の可能性。。。
  • 北日本→平年並み
  • 北海道→平年並みor多い

と予想されています。

そのため、西日本にお住まいの方は、十分な注意が必要です!!

また、平成30年豪雪の時は東京都でも大雪が降りレインボーブリッジで約50台の車が立ち往生したり、新潟県では寒波による水道管の破裂で1万世帯以上が断水になったり、福井県では物流の遮断によりスーパーやコンビニで品薄に、ガソリンスタンドで燃料が不足したりと、大変な被害でした。

これは怖いですね。。。

そのため、日本海側にお住まいの方はもちろん、東京など太平洋側にお住まいの方も念のため注意をしておきましょう。

 

対策を紹介


2021年冬のラニーニャ現象は少なくとも冬の間は続く可能性が高いと言われているため、2021年冬は大雪になる可能性があると予想され、特に西日本では2年連続大雪の可能性があると予想されています。

2020年冬も記録的な大雪で様々な被害が出たため、被害を最小限に抑えるために、2021年冬はどんな対策をすべきかご紹介していきます!

  • 降雪・積雪時は、不要不急の外出は極力控える
  • 除雪は安全第一
  • 水、食料、燃料(灯油)、常備薬の備蓄
  • 使い捨てカイロ、予備電池、懐中電灯、携帯ラジオなどを用意
  • 冬用タイヤの装着

雪に足を取られると危ないので、不要不急の外出は控え、雪かきをする際は細心の注意を払いましょう!

また、平成30年豪雪の時の様に物流がストップする可能性もあるため、食料などの備蓄や寒さ対策のカイロなどを用意しておくといいと思います。

平成30年豪雪で東京都でも大雪が降り、レインボーブリッジで約50台の車が立ち往生した際、ほとんどの車がノーマルタイヤだったそうですが、2021年冬は東京などでも雪が降る可能性もありますので、スタッドレスタイヤやスノータイヤなどの冬用タイヤを装着するといいと思います。

雪が降らなかったらその方がいいですが、万一に備え、念のため準備しておくことをおすすめします!

9月1日には「防災の日」だったため、家の防災グッズを見直した方もいらっしゃると思いますが、今一度、2021年冬に備えてカイロの用意など見直してみるといいと思います!

 

ツイッターの声

 

 

 

 

寒いのも雪も嫌ですよね。。。(私も嫌いです)

2007年春~2008年春にかけて発生したラニーニャ現象では、平均気温は平年並みで降雪量も少なかったので、ラニーニャ現象が発生していてもそんなに寒くならない場合もありますが、2021年冬のラニーニャ現象では平年より気温が低いところも多いですし、降雪量も多いと予想されています。

体感としては例年通り寒いので、ヒートテックを買っておきました(^^;

 

まとめ

本記事では、2021冬にかけて続くとされているラニーニャ現象で、大雪や大寒波がくるのかや降雪量、災害を予想していきましたが、いかがでしたでしょうか?

ラニーニャ現象とは、貿易風が通常時よりも強くことにより、日付変更線付近から南米・ペルー沿岸にかけての海面水温が平年より低くなる現象のことで、ラニーニャ現象が発生すると夏は猛暑となり、冬は平年より寒くなる傾向にあります。

2021年冬のラニーニャ現象は、冬の間は続くと言われており、過去の例から予想すると大雪や大寒波がくる可能性が高いです。

降雪量や災害の予想、災害への対策などもご紹介しましたので、参考にしていただければ幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。