今回は、おちょやんロケ地滋賀県の撮影場所はどこ?口コミやエキストラ募集も!をご紹介します。
2020年11月30日からNHK連続テレビ小説「おちょやん」が放送開始になりました。
今回主演を務めるのは、今大活躍中の杉咲花さん、その他にも主人公の父親役にトータス松本さんや、主人公が奉公する先の女将役に篠原涼子さんも出演され、明治末から物語が始まりますが、おちょやんのロケ地や撮影場所はどこなのでしょうか?
そんな気になる滋賀県のロケ地・撮影場所の情報を調査しましたので詳しくご紹介していきます!
また、滋賀県のロケ地・撮影場所についての口コミやエキストラ募集の情報も調査しましたので参考にしていただければ幸いです。
それでは、おちょやんロケ地滋賀県の撮影場所はどこ?口コミやエキストラ募集も!にぜひ最後までお付き合いください。
Contents
おちょやんロケ地滋賀県の撮影場所はどこ?
#おちょやん 水曜日 第13回
しょっぱなの千代の一人芝居が傑作やった。ちょうど小難しいセリフばっかしの場面を、ものすごオーバーな表情と言い回しで二役やって、最後はオープニングのタイトルでぶった切られる。笑
例のおかき食べるところも、福富のお茶子3人と言い合う場面も面白かった。#杉咲花 pic.twitter.com/QvBIqWU1cN— 『ねたろうのブログ』公式 (@UUDRgLoJUzddED9) December 16, 2020
「おちょやん」の主人公・竹井千代は大阪府富田林市が生まれ育った町になりますが、おちょやんロケ地や撮影場所も大阪府富田林市が中心になるのでしょうか?
もちろん時代設定の明治末期からあるような大阪の有名観光地などは撮影場所になりそうですね!
「おちょやん」は滋賀県がロケ地・撮影場所となっていることが多いようなので、本章では、滋賀県での撮影場所を中心にご紹介していきます!
①春日神社
朝ドラのロケ地にもなった富田林の神社
ちょっと気になる! ~大阪発史跡旅~: 春日神社(富田林市) ・彼方に鎮座する藤原氏の祖神と弘法大師伝説 https://t.co/WTmEa7EgME#南河内 #富田林市 #神社 #おちょやん #南河内トラベル pic.twitter.com/MVPqZBbCBa
— Gouya (@gouya_ut) December 16, 2020
おちょやんのロケ地・撮影場所の一つ目は富田林市の春日神社です。
「おちょやん」の主人公・竹井千代が幼少期に育った場所で、小学校でのかけっこのシーンに使われていましたね!
春日神社はだんじり祭りが有名な神社とのことですが、緑がとっても綺麗ですね!
②旧豊郷小学校校舎群
#おちょやん【旧豊郷小学校】岡安のみつえが通う小学校。ロケ地は滋賀県の旧豊郷小学校。なお、千代が奉公に出る前に一瞬 通った小学校も、旧豊郷小学校の教室でのロケでした。なお、ここはアニメ「けいおん」の舞台である桜が丘高校のモデルになったことでアニメファンには有名な聖地になっています。 pic.twitter.com/s7Lw17q67T
— ひぞっこ (@musicapiccolino) December 8, 2020
おちょやんのロケ地・撮影場所の二つ目は、滋賀県犬上郡豊郷町にある旧豊郷小学校校舎群です。
「おちょやん」の主人公・竹井千代が奉公に出る前にようやく通わせてもらえることとなった富田林の小学校に使われていましたね!
机や椅子も時代設定に合うものに入れ替えて撮影を行ったそうで、第1週「うちは、かわいそやない」では生まれ故郷の富田林の小学校として使われていましたが、第2週「道頓堀、ええとこや〜」では奉公先の道頓堀の子どもたちが通う小学生として使われていました。
まさか同じ場所が使われていたなんてびっくりですね!
千代が小林先生に別れを告げるシーンでも使われていましたが、あのシーンは印象的でした。。。
映画「君の膵臓をたべたい」や朝ドラ「べっぴんさん」でも使われていたそうです!
③園城寺唐院灌頂堂
#おちょやん【園城寺唐院潅頂堂】行くあてのない 千代が 雨をしのいでいたお寺の門。ロケ地は 滋賀県大津市の園城寺。四脚門から唐院潅頂堂を覗き見るアングルでした。荘厳さを感じさせる 素敵なお寺ですね。グーグル・マップでは見事な雪景色が見られました。:GoogleMap➤https://t.co/XtMZqCk7xD pic.twitter.com/pnRaFcUBHo
— ひぞっこ (@musicapiccolino) December 11, 2020
おちょやんのロケ地・撮影場所の三つ目は滋賀県大津市にある園城寺唐院灌頂堂です。
主人公の千代が雨をしのいでいたお寺の門に使われていましたね!
園城寺唐院灌頂堂は、「おちょやん」のロケ地・撮影場所としていくつかのシーンで使われている三井寺の境内の中にある建造物の一つで、密教の儀式が執り行われている場所でもあります。
三井寺の他の場所で撮影されたシーンについても以下でご紹介していますので、ぜひご覧ください♪
④八幡堀
#おちょやん【八幡堀】千代が小次郎さんらに弁当の残りをあげていた掘割端。ロケ地はBK朝ドラ定番ロケ地 滋賀県近江八幡市の八幡堀です。#あさが来た で はつが嫁に行く美しい場面もここ。#ごちそうさん で め以子が青物市場で野菜と交換するため肥桶を担いで行く、さほど美しくない場面もここでした。 pic.twitter.com/4ix8erPLXX
— ひぞっこ (@musicapiccolino) December 13, 2020
おちょやんのロケ地・撮影場所の四つ目は滋賀県近江八幡市にある八幡堀です。
「おちょやん」第6回で、主人公の千代が道頓堀に来た時のシーンで使われていたり、第13回でシズさん(篠原涼子)が手紙を燃やしているシーンで使われたりしていました。
また、第11回、第12回でもロケ地・撮影場所として使われていたので、割と多く登場している場所になります!
「朝が来た」や「ごちそうさん」でもロケ地として使われていて、ロケ地としては定番のような場所ですね!
⑤三井寺
#おちょやん【三井寺】シズが偶然 歌舞伎役者・早川延四郎と出会う場面。ロケ地は 岡安をクビになった千代が お家さんによって見つけられ 連れ戻されたお寺、あの滋賀の三井寺(園城寺)でした。#スカーレット が終わっても、滋賀のロケ地は大活躍です。https://t.co/tpzYU6FZSC pic.twitter.com/3yhVUUIYKJ
— ひぞっこ (@musicapiccolino) December 15, 2020
おちょやんのロケ地・撮影場所の五つ目は滋賀県大津市にある三井寺です。
岡安をクビになった千代が連れ戻される場所ですね!
他にも、第3回の千代とテルヲが品評会に訪れた町のシーンや、帰りの道のシーン、第12回の夜店のシーン、第13回の回想シーン(若いころのシズと早川延四郎が駆け落ちするシーン)、第14回でシズが早川延四郎に会いに行くシーンなど、様々なシーンでロケ地・撮影場所として使われています!
12月18日(金)に放送された第15話でも、シズと早川延四郎が語り合う場面の背景として使われていましたね!
#おちょやん【三井寺金堂】今朝もロケ地として、大津市の三井寺(長等山園城寺)が大活躍。延四郎とシズが語り合う場面の背景となっていたのは 園城寺金堂。慶長4年(1599年)豊臣秀吉の正室である北政所(寧々)により再建されたもので、国宝にも指定されている 由緒ある建物です。 pic.twitter.com/VKRIJzjByV
— ひぞっこ (@musicapiccolino) December 18, 2020
滋賀県の三井寺は「おちょやん」の他にも、大河ドラマ「平清盛」や「江~姫たちの戦国~」、「義経」でもロケ地・撮影場所として使われていました!
⑥松竹撮影所
賑やかな道頓堀に立つこの2人の関係が気になり過ぎて…#おちょやん pic.twitter.com/4KiEJ7FYo7
— まゆたす🥧 (@gorosukemayutas) December 9, 2020
おちょやんのロケ地・撮影場所の六つ目は京都の松竹撮影所の駐車場です。
松竹撮影所の駐車場は、千代が生まれ故郷の富田林を出て奉公に出た先の道頓堀のセットが建てられた場所で、松竹撮影所の駐車場に見事に昔の道頓堀が再現されていますが、残念ながら現在は取り壊されてもう元の駐車場になっているようです。
すごいセットなので生で見たかったですね!
⑦愛知川河川敷
#おちょやん【東近江ロケ】ロケ会社によると、1話の川の風景は 東近江市今代町付近を流れる愛知川でロケされたようです。多少のCG加工は加えてあると思いますが、いまどき こんなに のどかな風景が残ってるんですね。 pic.twitter.com/TUZfQpSprX
— ひぞっこ (@musicapiccolino) December 1, 2020
おちょやんのロケ地・撮影場所の七つ目は、滋賀県東部を流れる愛知川の河川敷です。
愛知川の河川敷は、主人公の千代(毎田暖乃)が生まれ育った大阪、南河内の風景として使われており、雨の中を千代が弟を探して走るシーンや千代が水くみに通った道、第5回で奉公に出ていく千代をテルヲが見送るシーンなどでもロケ地・撮影場所として使われていました。
とってものどかで、「おちょやん」の時代にも合っている場所ですね!
この場所は、朝ドラ「ごちそうさん」で悠太郎がボートの練習をしていたシーンでも使われていました!
口コミやエキストラ募集も!
『おちょやん』のエキストラでも松竹アクターズスクール生は多数出演させていただいております。中にはセリフをもらったスクール生もいるとかいないとか・・・!!#おちょやん #NHK連続テレビ小説 #朝ドラ
— 松竹撮影所(京都) (@ks_shochiku) December 3, 2020
朝ドラ「おちょやん」の舞台は大阪、明治末期の話とはいえたくさんの人がいたことでしょうから、街中のシーンの撮影にはたくさんのエキストラが必要になると思われます。
撮影場所は近畿地方が多くなると思われますので、エキストラ募集があれば、大阪やその近くに住んでいる方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
エキストラはこれからも募集される可能性がありますので調査しました!
エキストラ募集は?
おちょやんのエキストラいいなぁ
— koeta (@koetakizae) November 20, 2020
「おちょやん」のエキストラ募集について調査しましたが、現在のところはエキストラ募集の情報はありませんでした。
エキストラで松竹アクターズスクール生が多数出演されているそうなので、新型コロナの影響もあり一般のエキストラ募集は行われないのかもしれませんね。
口コミ
この禿げヅラのシーン凄く楽しみなんだけど、どういう状況なんだろ?笑
気になる…笑#おちょやん pic.twitter.com/0uMkYWe3j0— shuka (@HaNa67600313) December 16, 2020
おちょやんのツイッターでの口コミをまとめました!
一平が仮病使って戻ってきた時、落としきれてないおしろいが顔に残ってた描写といい、この朝ドラの演出家は舞台役者の色気をよく理解してらっしゃる #おちょやん pic.twitter.com/eibC1CoZqF
— がぶろす (@gaburi54ce) December 15, 2020
今日(13話)のNo.1は、、。福富さんを口で負かして、ほな。な千代。とにかく可愛い♡
#おちょやん #竹井千代 #杉咲花 pic.twitter.com/raxcU17fU1— sasuke (@sasuke10022) December 16, 2020
堰を切ったように溢れる千代のご寮人さんへの想いに今朝は涙しました🥺
路頭に迷う寸前の千代を見捨てずに、厳しくも常に見守ってきたご寮人さん。
千代はその気持ちに応えたかったんやな。
ご寮人さんに幸せになって欲しい。
その想いが涙を湛えた千代の目に強く熱く宿ってましたね。#おちょやん pic.twitter.com/rCfnwfLjPJ— mieux (@k78g2T05n2dQ2OX) December 17, 2020
花の千代役は俺的に大当たり。#おちょやん #杉咲花 pic.twitter.com/5qI5cAS3DT
— 東京橙兎美音党@代表ばやし (@Tokyo23_Mion48) December 14, 2020
日に日に寒さや不安になるニュースも多いなかで花ちゃんのお芝居への絶賛する声が多く見られる事が
心を温めてくれる♡
気合いをいれた花ちゃん千代の
よっしゃに元気でるぅ😘 pic.twitter.com/DZgQbvNH36— そら🌸 (@sora18_sora) December 17, 2020
今日(13話)も千代のいろんな表情がほんとに可愛くて、瞬きできない!#竹井千代 #杉咲花 #おちょやん pic.twitter.com/YXlkuXWOOo
— sasuke (@sasuke10022) December 16, 2020
「おちょやん」のヒロイン・杉咲花さんの「演技が素晴らしい」という声や「かわいい」という声がたくさんありました!
演出の見せ方がいいという声もありましたので、作品全体の評判は上々のようですね。
これからの展開も楽しみになってきますね!
まとめ
トランペット拾った人 #おちょやん #てっぱん #混ぜるな危険 pic.twitter.com/dBz86KoZgf
— M.Matsy📣 (@matsy1973) December 16, 2020
今回は、おちょやんロケ地滋賀県の撮影場所はどこ?口コミやエキストラ募集も!をご紹介しました。
朝ドラ「おちょやん」は大阪が舞台だけに、近畿地方での撮影が多いですが、特に滋賀県のロケ地・撮影場所が多いようなので、機会があればぜひ行ってみたいですね!
今後も放送が進むにつれ新しいロケ地・撮影場所が判明すると思いますので、わかり次第追記したいと思います。
また、エキストの募集も今は一般には募集されていないようですが、今後募集される可能性があり、情報が入り次第追記しますので、ぜひ参考にしてください。
今回は、おちょやんロケ地滋賀県の撮影場所はどこ?口コミやエキストラ募集も!をお送りしました。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。